【ミルラ】-肌を整え美肌へ導くミイラ作りにも使用される希少品-

学名:Comiphon niyrrha (Nees) Engl. 1883 科名 : カンラン科
産地:中東、ソマリア、インド
抽出部位・方法: 粘液や樹脂から水蒸気蒸留
香りの特徴:大地と木のぬくもりを感じる香り ノート:ミドル 香りの強さ:濃度4 ブレンドの分類:モディファイヤー、イクオライザー
相性のよい精油:フランキンセンス、ラベンダー、サンダルウッド、スパイス系
芳香化学成分
セスキテルペン炭化水素類: フラノオイデスマ-1,3-ジエン (38%)、 クルゼレン(30.6%)、
リンデステレン(11.7%)、 β-エレメン(3.4%)、 エレメン(1.5%)、
ゲルマクレンB(1.3%)、エレメン (0.6%)、フラノオイデスマディエン (0.2%)
2-メトキシフラノジエンB(2.5%)、 2-アセトキシーフラノジエン (1,53%)
セスキテルペンアルコール類:インテルメデオール(1,496)
ミイラ作りにも活用されていた植物
ミルラは樹高3mほどの低木で、灰色の硬い幹と、幹の先端からトゲを持つ細い枝が無数に生えており、和名は「没薬」です。樹皮から採取される赤茶色のくるみ大の樹脂は殺菌、防腐作用に優れ、古くから薬理作用が認識されていました。風邪や鼻づまり、ドライスキンのケアに適しています。古代エジプトではミイラ作りや化粧品などに活用されていました。

古来から重宝された没薬
ミルラのエッセンシャルオイルは樹皮よりしみ出た樹液が固まったものから抽出します。人工的に傷をつけて採取するのではなく、自然に樹液がしみ出て、赤茶色に固まったものは「スタクテス」と呼ばれ、最高級品とされています。木の成長は遅く、精油を採取できる大きさに育つには何百年という歳月が必要なため、希少品として珍重されてきました。

【有用性】

心気力を与えてくれる
大地と自然のぬくもりを感じるミルラの温かな香りは、意識をはっきりさせて、心を明るくさせます。
鎮靜、刺激

体殺菌作用で風邪の症状を緩和
優れた殺菌作用のあるミルラは、風邪や喉の痛み、気管支炎に有用です。たんや鼻水などの症状にもおすすめです。
去たん、駆風、健胃、食欲増進、消化促進、抗菌、殺菌抗真菌、強壮、通経、発汗、利尿、抗感染、消炎、防腐、抗腫瘍

肌皮膚の傷やただれ、炎症に
傷を保護し、自然治癒力を高めるサポートをします。殺菌・消毒作用にも優れているので治りにくい傷のケアに期待できます。
瘢痕形成、癒傷、消炎、デオドラント、収れん、抗酸化

Column
古代エジプト王朝の神殿を満たしたミルラの香り

ミルラ(没薬)の歴史は、紀元前3000年ごろの古代エジプト王朝に遡ります。芳香植物を燻して、芳香植物の分子を含む蒸気として、上がる煙をウールで取り込み、芳香成分だけを抽出し、芳香物を作り、その香りが神殿を満たしていたそうです。パフューム(Perfume)の語源がラテン語の「Perfume」という「煙を通して」という意味を持つことからも当時が伺えます。太陽神ラーへの薫香として、フランキンセンス(乳香)とともに焚かれていたと言われています。
使用方法

芳香浴:ビンから直接香りを吸入するか、空気中に散布します。

塗布:体の一部分に塗布する場合は、キャリアオイル10mlに10滴入れて薄めて使用しましょう。足裏の反射区やツボと患部に適量塗ってください。

摂取:飲み物や食べ物に入れることができます。水120ml、またはハチミツ15mlにオイル1滴を目安に希釈。
※米国食品医薬局(FDA)によって、摂取することが安全だと認められています。
※6歳未満の子どもには摂取させないでください。6歳以上の子どもに摂取させる必要が
ある場合は、さらに薄めて慎重に使いましょう。

沐浴:バスタブにオイルを1、2滴入れて、入浴します。

美容:キャリアオイル15mlにオイルを2、3滴入れて、シワなどお肌の気になる部分に塗ります。同じ分量でフランキンセンスなどとブレンドして手術の後の傷跡の治癒にも適しています。
注意
妊娠や授乳中、お子さまは医師にご相談のうえご使用ください。塗布する場合は必ず薄めてご使用ください。

おすすめの活用法
ミルラは肌のケアに使われることが多く、特にジクジクした傷や水虫の治療への有用性に期待ができます。口腔内のトラブルや口臭対策にも有用なので、歯磨き粉やうがい薬にオイルをプラスするといいでしょう。

あかぎれシワお肌を保護してかゆみや炎症を緩和
キャリオイル10mlに2、3滴入れて、適量を1日に2、3回、患部に塗ります。かかとのひび割れや、皮膚の炎症、ただれ、かゆみの緩和にも。

シワ肌を活性化させ若々しい肌を保つ
キャリアオイル15miにオイルを2、3滴を入れて混ぜ合わせ、気になる部分に1滴塗ります。バスタブに1、2滴入れて入浴もおすすめです。

対応する症状

食欲不振、喘息、気管支炎、水虫、カンジダ菌、たん、せき、湿疹、消化不良、膨満(ガス)、真菌感染、歯肉炎、口内炎、痔、前立腺の詰まり、白癬、のどの痛み、皮膚疾患(あかぎれ、傷、炎症)、床ずれ、カタル(粘性)、口内潰瘍、
シワ

研究報告

抗炎症作用:微毒性レベルでは、ミルラ・オイルは、歯肉内の線維芽細胞で、インターロイキン(炎症反応に関与していると考えられている化学シグナル)を減少させた(Tiptonetal.,2003)。

抗腫瘍作用:エレメン(ミルラオイルの成分)で悪性脳腫瘍患者を治療すると、化学療法で治療した患者と比較して、生存時間が延びて、腫瘍が小さくなった
(Tanetal.,2000)。

皮膚:ミルラ・エッセンシャルオイルは、ヒトの顔の皮膚において、UV照射皮脂中の過酸化スクアレンの形成を減少させるその能力があり、一重項酸素の効果的な失活剤であることが示された。これらの所見は、ミルラ・エッセンシャルオイルの局所適用が皮脂損傷の減少を助け、皮膚の老化から守ることができると示唆している(Auffray2007)。

脳の老化:ミルラ樹脂から単離された3つの新しいカジナンセスキテルペンは、ヒト由来細胞株において神経細胞死を引き起こす1-メチル-4-フェニルピリジニウムに対して、神経保護作用を有することが明らかになった(Xuetal.,2011)。

Column
爪のトラブルとケアの方法

爪が乾燥すると爪の先が二枚に裂けることがあり、これを二枚爪といいます。一度裂けるとその部分がどんどん広がっていきます。枝毛と同様に、裂けた部分をつなげることはできないので、裂け口が広がらないように爪を保護しましょう。
二枚爪の原因のひとつに、パソコンを強くたたく動作もあげられます。爪のトラブルは、手荒れを解消し、爪のつけ根の部分を念入りにケアして、爪の周りや先端まで丁寧にマッサージするなど、普段から手入れをすることで防ぎましょう。

ネイルケアにおすすめオイル
ミルラ、ゼラニウム、パチョリ、ティーツリー、レモン、フランキンセンスキャリアオイル10mlに好みのオイルを2滴入れ、ネイル用のオイルを作ります。こまめに塗布しましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました