【ユズ】-独特の香りと酸味で元気をもたらすオイル-

学名:Chirurjuuron Siebold ex. Tatuaka 1924 科名: ミカン科
産地:日本
抽出部位・方法:果皮から圧搾法
香りの特徴: さわやかで薄々しいフレッシュなユズの香り ノート:トップ 香りの強さ:濃度3
ブレンドの分類:エンハンサー、 イクオライザー
相性のよい精油:サイプレス、ジュニパーベリー、タイム、ローズマリー
マジョラム
Chapter3
芳香化学成分
モノテルペン炭化水素類 リモネン (<80%)、 a-y-テルビネン (<10%)、
α-&B-ピネン (<5%)、 カンフェン(微量)、サビネン(微量)、 β-ミルセン(微量)、 B-フェランドレン (微量)
モノテルペンアルコール類4%: テルビネオール(微量)、 リナロール(微量) セスキテルペン炭化水素類1%: β-ファルネセン
クマリン類:リメティン(微量)
日本人に馴染みのある果実
独特の香りと黄色の果皮が特徴的なユズは、料理の香りづけに使われるなど、日本人にとって昔から馴染みのある柑橘類です。樹高4mほどの常緑樹で、枝には鋭いトゲがあり直径4~7cmほどの表面がデコボコした黄色い果実が実ります。ユズは成長が遅く、江戸時代のカルタでは「桃栗三年柿八年柚子は九年の花盛り」と比喩されています。

中国でも親しまれている薬剤
中国では香橙と呼ばれ、中医学では上品の君楽とされています。体の全体を整え、日常的に使用できる安全な薬剤という意味です。日本では冬至にユズ湯に入る習慣があるように、ユズは血行を促し、体を温める作用が優れています。また柑橘系の中では寒さに強く、寒い冬の季節にも希望を与えてくれるような、ポジティブなやさしさで包み込んでくれます。丈夫な心と体をつくるのに適した精油です。
エッセンシャルオイルの中では珍しい日本産の原材料を使って生まれたオイルです。

【有用性】

心安らぎを与える香り
どこか懐かしい香りが心を温めほぐします。緊張や不安でいるとき、安心感を与えるでしょう。旅先や実家を離れた心の疲れを緩和するので、ホームシックにも有用です。
鎮静、抗不安、抗うつ、神経強壮

体疲れをとって元気を取り戻す
血管を拡張し、血液の循環を促す作用が優れています。血行不良や冷えからくる諸症状をケアし、活力を与えます。
抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗感染、体液循環促進、消化促進、健胃、鎮痛

肌ニキビや毛穴の開きに
血行を促進させることで、ターンオーバーを促します。保湿や収れん作用にも優れ、美肌やスカルプケアに適しています。
抗炎症、血行促進、脱毛対策、殺菌

注意
妊娠や授乳中、アレルギーがある方、お子さまは医師にご相談のうえご使用ください。皮膚に刺激を感じることがあるので、濃度に注意して使用してください。柑橘類ではあるが、光毒性がないと言われているので、直射日光を気にせず使用可能です。さらに希釈度1%程度であれば、光毒性の心配はありません。

使用方法

芳香浴:空気中に散布してもよいでしょう。

塗布:体の一部分に塗布する場合は、薄めずに使用できます。足裏の反射区やツボと患部に1、2滴塗ってください。

摂取:飲み物や食べ物に入れることができます。水120ml、またはハチミツ15mlにオイル1滴を目安に希釈。
※米国食品医薬局(FDA)によって、摂取することが安全だと認められています。※6歳未満の子どもには摂取させないでください。6歳以上の子どもに摂取させる必要が
ある場合は、さらに薄めて慎重に使いましょう。

沐浴:少量のキャリアオイルにオイル2~4滴混ぜ、体に塗布してから入浴し、よく体を温めましょう。

美容:シャンプーにオイルを1、2滴入れてシャンプーします。皮膚刺激があるため、よく洗い流しましょう。水を入れたスプレー式容器にオイルを数滴入れ、頭皮にスプレーしてマッサージしてもよいでしょう。

家事:水を入れたスプレー式容器にオイルを数滴加え、樹木系フローラル系のオイルなどとブレンドしてよく混ぜます。リネン類に吹きかけると安眠が期待できます。

おすすめの活用法

ユズには血行を促進し体を温める働きがあるので、冬至の日、ユズ湯に入ると風邪をひかないと言われています。ディフューズしたり、アロマスプレーで室内を香らせると、空気の殺菌作用も期待できます。

冷え、肩こり、腰痛食欲不振、消化不良血行を促進し体を温めながらケア
2~4滴のオイルを少量のキャリアオイルで薄めてから、お湯をはったバスタブに入れます。

食欲不振、消化不良体を活性化させて胃腸を刺激
水や飲み物にオイルを1~3滴加えて飲みます。さわやかでキリッと刺激のある香りが胃をスッキリさせます。

フケ頭皮環境を整えてトラブルを緩和
シャンプーにオイルを1、2滴加えて洗うか、スプレー容器に精製水30mlとオイルを5滴ほどを入れて、頭皮にスプレーし、マッサージします。

あかぎれ、ひびわれ肌をしっとり潤しあかぎれをケア
キャリアオイル10mlに2、3滴加え、患部に塗ります。ミツロウ6g、キャリアオイル24mlを湯煎したのちに、ユズのオイル6滴を加えて軟膏を作り患部に塗布するとよいでしょう。

対応する症状
ストレス、頭痛、不眠、胃痛、せき、筋肉痛、関節痛、シミ・シワ、たるみ、くま・くすみ、毛穴の開き、不安、うつ、脱毛、便秘、肩こり、冷え性、消化不良、食欲不振、腰痛、ヘアケア

研究報告

鎮静作用:限られた研究の中で、ユズ・エッセンシャルオイルの香りは、副交感神経系の活動に影響を及ぼし、月経前の感情的症状を経験している女性に対し、気分を落ち着かせバランスをもたらす効果があることがわかった
(Matsumotoetal.,2016;Matsumotoetal.,2017)。

Column
かかとの粉吹きやひびわれの原因

かかとの角質が厚く硬くなるかかとの角化症。症状が進むと白い粉を吹いたり、ひびわれが生じることもあります。悪化してひびわれが真皮に達してしまうと、血がにじみ痛みをともなうことも。古い角質層が蓄積された状態では、白癬菌(水虫)などの細菌がはびこり、においやかゆみの原因になります。
角化症は、主に乾燥と外敵刺激によって起こります。歩けばかかとに体重がかかり、夏の間、素肌でサンダルを履けば紫外線を浴びます。これらはすべて外敵刺激となり、かかとは内部を保護するために角質を厚くさせていくのです。このほか、加齢や疲れ、ストレスによる肌の新陳代謝の衰えなども原因になります。一度に多くの角質を落とすと角質が厚くなるので、ケアの回数を増やしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました