【バーチ(樺の木)】-目が覚めるようなクールで爽快な香り-

シングルオイル

【バーチ(樺の木)】の基本情報

  • 学名:Betula lenta L.1753
  • 科名:カバノキ科
  • 産地:北アメリカ、ロシア、東ヨーロッパ
  • 抽出部位・方法:木から水蒸気蒸留
  • 香りの特徴:突き刺すようなクールな香り
  • ノート:トップ
  • 香りの強さ濃度5
  • ブレンドの分類:パーソニファイヤー、エンハンサー
  • 相性のよい精油:バジル、ベルガモット、サイプレス、ゼラニウム

芳香化学成分

  • エステル類:サリチル酸メチル(99.0%)、ベリン(微量)、ベツリノール(微量)

家具や床材に使われるポピュラーな木材

バーチはカバノキ、カンバとも呼ばれる落葉樹で、ホワイトバーチ、イエローバーチ、スイートバーチなど多くの種類があります。樹高は25m~30mほどで、木材の材質は堅く、古くから家具や建材として使われてきた生活に欠かせない樹木です。
日本の白樺はホワイトバーチと呼ばれるバーチの仲間です。北欧や東欧ではその薬用作用が重宝されていました。

99%がサリチル酸メチル

バーチのオイルは、その樹皮から採取されます。少し刺激のあるメントール系の香りは、主成分のサリチル酸メチルの香りです。筋肉痛などに使う湿布薬や解熱鎮痛剤として使われるアスピリンとほぼ同じ作用があります。

筋肉の腫れや痛みを抑え、血液の循環をよくするため、肩こりやリウマチ、関節炎の治療薬として使われています。スッーとした清涼感があり、皮膚への刺激も強いので、患部に使用する場合はわずかな量だけを使ってください。

スポーツのあとや勉強中のリラックスのために香りを吸入するとよいでしょう。やる気がみなぎる作用に期待できます。爽やかな香りが汗などのイヤなにおいをカバーしてくれます。

【バーチ(樺の木)の有用性】

心:心のデトックスに

清涼感のある香りに浄化や刺激作用があり、感覚的に作用します。モヤモヤした気分がスッキリし、心のデトックスとなり、意識が覚醒されます。認識力が高まります。

浄化、刺激、デトックス、強壮、抗うつ

体:浄化して体を素早くケア

鎮痛作用のほか、浄化作用も優れています。利尿や発汗を促し、体を素早く浄化させる働きが期待できます。

鎮痛、抗菌、抗炎症、抗痙攣、防腐、利尿、刺激、強肝、加温、抗リウマチ、刺激(骨、肝臓)、抗バクテリア

肌:肌荒れや湿疹の緩和

優れた抗菌作用があり、肌を清潔な状態に保ちます。湿疹や吹き出物などの肌トラブルも炎症を鎮めてケアします。

抗菌、消毒、抗炎症

注意:妊娠中の方、てんかんの方は使用しないでください。サリチル酸メチルに強いアレルギー反応が出る方もいます。
肌の一部でパッチテストをおこなってください。
栄養補助食品として、摂取、内服はできません。

バーチ(樺の木)の使用方法

芳香浴:空気中に散布してもよいでしょう。

直接ビンから香りを吸入してもよいでしょう。

塗布:体の一部分に塗布する場合は、薄めずに使用できます。足裏の反射区やツボと患部に1、2滴塗ってください。敏感肌の方や子どもは薄めて使用してください。患部に使用する場合は、少量を使ってください。体の広範囲にわたり、使用する場合は、キャリアオイルで薄めて使いましょう。

美容:無香シャンプー30mlにオイルを1滴入れ、シャンプーします。皮南刺激が強いため、よく洗い流しましょう。

家事:水を入れたスプレー式容器にオイルを数滴加えよく混ぜ、散布します。

バーチ(樺の木)のおすすめの活用法

筋肉痛の痛みを和らげたり、リウマチや関節痛の治療薬として使用されてきました。肩こりや腰痛の緩和にも作用します。また、最近では育毛を促すオイルとして注目されています。優れた抗菌作用で頭皮環境を整え、抜け毛を抑える働きに期待ができます。

ニキビ・吹き出物:ニキビの炎症を抑える、肌をきれいに保つ

楊枝の先につけたくらいの少量を患部に塗ります。顔全体にニキビが広がっている場合は、30mlのキャリアオイルに1滴混ぜたものを塗布。

筋肉痛、筋肉の腫れ、痛風:サリチル酸メチルが筋肉に作用する

オイルとキャリアオイルを1:4の割合で薄め、2、3滴を患部に塗りマッサージします。

膀胱炎:利尿作用があり膀胱炎や尿路障害に

1滴を両足裏に塗るか、オイルとキャリアオイルを1:1の割合で薄め、2、3滴を患部に塗ります。
抜け毛抜け毛を抑え育毛効果が期待できる
30mlのシャンプーに1滴垂らし、頭皮をマッサージするように髪にすり込んで髪を洗うと、抜け毛のケアに有用です。

対応する症状

膀胱炎、水腫、浮腫、熱、胆石、痛風、感染、関節の不快感、腎結石、肥満、骨粗しょう症、皮膚病、潰瘍、尿路障害、ニキビ・吹き出物、湿疹、風邪、頭痛、ダイエット、関節炎

研究報告

抗バクテリア作用:

チモール、メンソール、サリチル酸メチル及びユーカリを含むマウスウォッシュを6カ月間使用した被験者は、オイルに対する抵抗力を持つ口腔細菌が消失したことが判明した(Charlesetal.,2010)。

Column①「森の看護婦」の異名を持つホワイトバーチ

日本では白樺として親しまれているホワイトバーチ。北欧や東欧では、白樺樹液には栄養や美容効果があり、葉にも抗酸化成分が豊富に含まれ、幹・樹皮・葉・樹液など、その木すべてに薬効があるとして、「森の看護婦」と呼ばれてきました。

そして、ホワイトバーチの樹液を加工したホワイトバーチウォーターもミネラルやカルシウム、ビタミンなど高い栄養素を含む飲み物として、欧米では注目されています。抗酸化作用に優れ、老廃物排出などを促し、デトックス効果が高いと言われています。

また、近年、白樺エキスがセルライトケアに有効だといわれるようになり、美容効果にも期待が高まっています。発汗、利尿、血液浄化作用などを持つため、ホワイトバーチのエッセンシャルオイルを含んだマッサージオイルを使用することで、循環がよくなり、むくみケアや痩身のサポートになると考えられているのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました